(2025.04.28)知財Q&Aコーナー(80)
Q:審査請求を行った後の手数料返還制度について教えて下さい。
A:産業財産権の中でも、特許出願に限っては、「審査請求」の手続、すなわち審査請求書の提出および手数料(印紙代)の支払いを行わなければ審査に着手されない制度となっています。
>続きを読む
(2025.04.18)特許実務雑感82
今回から他人の特許化を阻止する制度について説明します。一つ目は、情報提供制度があります。
>続きを読む
(2025.04.08)ビジネスに役立つ商標 商標「KUBO」
商標「KUBO」が指定商品「金属加工機械器具、鉄骨加工機械器具」で商標登録出願されたところ、特許庁の判断では「KUBO」はありふれた氏の一つである「久保」をローマ字で表したものであって、商標「KUBO」はありふれた氏を普通に用いられる方法で表したに過ぎないから商標法3条1項4号に該当するという理由で、この商標出願を拒絶しました。
>続きを読む
(2025.03.28)知財Q&Aコーナー(79)
Q:早期権利化の進め方について教えて下さい。
A:特許出願の場合を例に挙げると、出願した発明が有効な権利となり得るかが問題となる場合があります。
>続きを読む
(2025.03.18)特許実務雑感81
今回は令和6年5月1日から施行された特許出願非公開制度について説明します。
>続きを読む
(2025.03.08)ビジネスに役立つ商標 商標「やわらぎ」
商標「やわらぎ」が、はり治療,アロマテラピーの提供,あん摩・マッサージ及び指圧等を指定役務として登録されました。
>続きを読む
(2025.02.28)知財Q&Aコーナー(78)
Q:「営業秘密」の漏洩事件は増加しているのでしょうか?
A:「営業秘密」とは、企業が秘密として管理している技術上・営業上の有用な情報のことを言います。具体的には、製造ノウハウや顧客リストといったものが挙げられます。
>続きを読む
(2025.02.18)特許実務雑感80
ドワンゴ対FC2事件の続きをお話しします。2つ目の論点はネットワークで接続されたサーバと端末のうちいずれかが国外設置された場合の特許権侵害の成否でした。
>続きを読む