弁理士法人・商標事務所

  • 職務発明規定
  • ライセンス契約
  • 共同開発・研究
  • 警告書
  • 新しいタイプの商標
  • デザインの保護
お気軽にお問い合わせください 無料相談

予約申し込み

お急ぎの方はお電話ください 026-228-5366

当事務所からのお知らせお知らせ一覧RSS

知財関連コラムコラム一覧RSS

2025年04月28日
知財Q&Aコーナー(80)
Q:審査請求を行った後の手数料返還制度について教えて下さい。A:産業財産権の中でも、特許出願に限っては、「審査請求」の手続、すなわち審査請求書の提出および手数料(印紙代)の支払いを行わなければ審査に着手されない制度となっています。ちなみに、出願から3年の間に審査請求がされない場合...続きを読む
2025年04月18日
特許実務雑感82
 今回から他人の特許化を阻止する制度について説明します。一つ目は、情報提供制度があります。ある特許出願に対して、第三者が特許要件(記載要件を除く)違反の証拠を提出することができる制度です。出願中においては、出願公開以降に自由に提出することができ、特許後も提出することができます。ど...続きを読む
2025年04月08日
ビジネスに役立つ商標  商標「KUBO」
 商標「KUBO」が指定商品「金属加工機械器具、鉄骨加工機械器具」で商標登録出願されたところ、特許庁の判断では「KUBO」はありふれた氏の一つである「久保」をローマ字で表したものであって、商標「KUBO」はありふれた氏を普通に用いられる方法で表したに過ぎないから商標法3条1項4号...続きを読む
2025年03月28日
知財Q&Aコーナー(79)
Q:早期権利化の進め方について教えて下さい。A:特許出願の場合を例に挙げると、出願した発明が有効な権利となり得るかが問題となる場合があります。具体的には、他人が似たような技術を実施している、あるいは、実施の許諾を求めてきたメーカーがあるといったケースが想定されます。 通常、特許庁...続きを読む

トップへ戻る